ツイッターで、なにやら二次創作を巡って侃々諤々言ってるようなんで、ついこんな風にイッチョガミしちまった。
ところでオレは、二次創作ってのは版権元に対して僭越ではあると思っていて、それを心の中に置いて二次創作をやっている。時として、版権元にケンカを売るような事もしたし。これを押し付ける気はないが、ひとりのスレたオタクの考えだよ。
— 克森淳(a.k.a.新豊玉三郎) (@a_katu) 2020年11月24日
二次創作うんぬんに対して、答えはない気がする。だからオレはオレの考えを押し付けようがないし、人の意見に一理あると思えば取り入れる。
— 克森淳(a.k.a.新豊玉三郎) (@a_katu) 2020年11月24日
ここまではよかったが、その後、事の起こりは「はてな匿名ダイアリー」からだと知り、こんなツイートを。
なんじゃい、二次創作うんぬんの話って、事の起こりは「はてな匿名ダイアリー」……、つまり増田かいな。言及せん方がよかったかな、あそこは全部釣りと思った方が、精神衛生上よろしいし。
— 克森淳(a.k.a.新豊玉三郎) (@a_katu) 2020年11月24日
オレは、はてな匿名ダイアリーは好きじゃないし、上記ツイートにあるように全部釣りの可能性があると思っている。釣りだと思っていても腹が立つ奴に、はてなブックマークをしてコメントをつけた事もあったが、それは自分を苦しめただけだ。あんなの、無視してりゃよかった……。二次創作についての考えを書いても、この記事書いてる時点ではRTも「いいね」も付かない! だからオレは最近、ツイッターどころかネットで意見を言うのが苦痛なんだ。それでも言わずにおれんから、こんな記事書いたんだけど。
あ、そうそう。「僭越だと思うなら、最初から二次創作するな」とか言われても困る、僭越でも描かずに……あるいは書かずに……おれんのが同人作家ってもんだからな。そこをツイッターで言えばよかったのかも知れんが、事の起こりが増田*1と聞いて、やる気を失ったんだ。その程度には、増田への信用はない。あそこは、2ちゃんねるより性質悪いわい! 一方で、宮武外骨が言った「便所の落書き」は庶民の最後の武器だと言う説にも一理あると思うが……。それに、オレも増田になろうかと何回か思ってしまったし。その度に「いやや、あそこまで落ちたない」と思い直したが。それにしても、上記みっつのツイートで、今のところ一番インプレッション数が多いのが最後のぼやきとは……。
*1:はてな匿名ダイアリーや、その利用者のあだ名。